カネマサ電磁波波動コンサルト

エッセイや歴史情報なども織り交ぜて書いております。柔軟に題材を絞って書いていきますのでどうかよろしくご笑覧のほどお願い申し上げます。

とにかく歳はとりたくないものですと、ため息をつく話し

ことし六十のおじーいさーん♪

いまではまったく耳にしない懐かしい童謡がある。

近頃では昔の童謡は古くさいのかちまたでは歌われなくなったらしく、何だか寂しいと思う気持ちと同時に、自分もいよいよ年老いたのだといまさらのように思わずにはいられない。

懐かしい童謡であれば同世代なら当然知っているだろうと思うのだが、意外にも知らない、そんなの歌ったことがないと云うから驚いてしまう。

何故こんなにいい歌詞なのに、皆知らないのであろうかと不思議にさえ思える。

どうやら昭和30年代産まれ以降の世代には、童謡の「船頭さん」などはほとんど聞いたり、唄ったりする機会はなかったようなのである。

たしかにオリジナルの歌詞は戦時中と云うこともあって、そうした当時の背景が歌詞にも影響していることが大きな理由なのだろう。



船頭さん






この童謡の歌詞で気になるのが、「ことし六十のおじいさん」とか、「歳は取っても
という辺りであって、その年齢であれば少なからず一瞬引っかかてくるというわけである。

それこそ、ちょっとした違和感には違いあるまい。

戦前であれば六十代という年齢はそれなりに老年であろうし、当時一般には老人世代という捉え方がされていたのだろう。

ことし六十のおじいさん」なのに、いまだに船頭というきつい仕事をこなしているというニュアンスであろうか。

時の流れと共に世の中は変わり、唄われる歌も変わっていくのは致し方ないが、あらためて「ことし六十のおじいさん」というのは何かしら寂しいものを感じてしまう。

そういえば昔の六十代といえば、年代的にはすでにお爺さんでありお婆さんであったはずである。たしかにそういう感じであった。

それを思えばいまの六十代はまだまだ壮年期であって、後期高齢者に比べればそこそこ若いのではないか。

昔は老人だけではなく元気な若い船頭さんも居たはずであるが、歌が唄われていた時期は丁度戦時中であって、大方の若い世代は出征していたということなのである。

だからこの童謡の船頭さんは、「ことし六十のおじいさん」でありながらも渡し船をぎっちらこ、ぎっちらこと老骨に鞭打って漕いでいたのだ。

IMG_20230305_114833



船頭さんでふと思い出したのだが、江戸時代の「川柳」を調べていたとき、数多くある作品の中に「その腰で 夜も竿をさす 船頭さん」というのが紹介されていた。

これなどは大川を漕ぎ渡る若い船頭さんのことであったのであろう。





テレワーク現場のストレスと5G時代に対応した電磁波対策防御グッズ[電磁番AZ-COSMO](denjiban-1551)の紹介

cosmo
 
den14
 
「天魔王信長の野望を打ち砕く 我が武略に勝算あり」
ノンフィクション


tuku
¥880
「戦国日本人奴隷貿易の真相とキリシタン弾圧の背景」
ノンフィクション


奴隷船
¥1280
「治療家・セラピストのための生体経絡・生気論」

 keiraku21
¥980
「時代小説短編集・憑依(つく)」
ミステリアスな題材による時代小説

 憑依3
¥280
「徐福渡来伝説を検証する」太古の日本に渡来した徐福とは何者か?古代史ドキュメント
cover2
¥400
謎解き奇々怪々「歴史探偵団㊙情報」五十三話

 
coverz223

¥820
「おいしいりょうりをつくろう」
電子絵本シリーズ

dam
¥280
「こわいおばけがでたぞ!」
電子絵本シリーズ

 dom
¥300
「とおせんぼ」
電子絵本シリーズ・ぬりえができる

 tosenbo
¥280