カネマサ電磁波波動コンサルト

エッセイや歴史情報なども織り交ぜて書いております。柔軟に題材を絞って書いていきますのでどうかよろしくご笑覧のほどお願い申し上げます。

いまでは誰も知らない戦災記録

終戦間際、連日米軍の無差別爆撃と機銃掃射を受ける!

忘れられた戦災記録と「都市戦災概況図」を見る


いま住んでいる土地の百年前の様子はどうであったのかを調べてみたことがある。

とはいっても町内には史跡や史料らしいものは見当たらないぼけで、手元にあるのは聞き書きと何枚かの古地図だけである。

百年前であるから1920年大正9年)当時であるが、当時の郷土史ということでわが町の歴史を古地図の変遷をもとに追跡してみた。

これまで機会あるごとに集めてきた古老の証言や町並みの発展の様相もすべてがこれらの古地図に集約されていた。

とはいっても記録として確認出来るのは明治期辺りりまでで、現在地と覚しき辺りは江戸期の城下町絵図にはまったく描かれてはいない地域であった。

ここらは城下からは離れたただのありふれた農地であり、当時は人家もほとんど見当たらない荒れ地ということであった。

やはり地図上に現れてくるのは明治以降のことである。

それでも今回、地方都市の片隅でありながら古地図の中にわが町域をどうにか補足することが出来た裏には意外な歴史の流れと新たな発見とがあった。
 

スクリーンショット 2021-07-06 083420




地図そのものは遥か彼方の上空から地上を俯瞰したところの鳥瞰図でもある。


それらは平面的な広がりのある二次元の単純な図形としてみることもできるし、さらには想像を広げて起伏のある立体的空間をそこに自在に組み立ててみることもできる。

古地図にしても確かな地勢の記録として、あるいは過去のタイムカプセルに密封されていた遺物さながらに時空を越えて目の前に過去の異空間が展開することは、視る者に言いしれぬ感慨をもたらすに違いあるまい。

それが自分が長年居住する町内や地域ともなれば、それこそまた格別の興味も湧いてこようというものである。

とは云っても大都市の中心部というわけでもない農村部であれば、そうした歴史文化の蓄積や確かな記録というものはそうた易く出てくるものではないのは確かである。

当地は北部九州と云っても福岡県の南部に位置しているわけで、筑後一円あるいは久留米を中心に同じテーマで考えれば、古代史を含めてそれ相応の歴史的流れや事跡を紹介することは可能であるのだが、足元の一つの校区に絞って見るとなるとそれこそ思うようにはいかない。

とにかくこの土地は歴史的色合いが少ない新興地域なのである。

 

 私がこの地(福岡県久留米市南部)に移り住んだのは50年ほど前であった。
bd522017-s (2)

当時と比べて最近の世帯数の増加傾向はそれほど顕著ではないが、町としての様相は随分と変わってきた。


特に周辺地域の開発が活発化してきていることもあって、道路事情も緩慢ではあるが以前よりは格段に改善されてきている。

久留米市南部の地域図をみるとその変化がはっきりと分かる。(地図1参照・平成15年当時)

二十数年前、わが町をまさに俯瞰した航空写真が一面に載った不動産広告が新聞に折り込まれてきたことがあった。

これまで地図でしか視ることのできなかった町域を一望の下に見渡したこの写真画像が、あらためてわが町の百年の歴史をタイムスリップして振り返ってみるきっかけとなった。

現時点で見たとき、ここ久留米市南部域には特別な歴史的遺物というものはほとんど何もない。

しかも数十年前まで田圃が広がっていたいたような地域であれば尚更のこと、古い地図上で探しまわっても町名はおろか何の痕跡も残ってはいないというのが普通ではないであろうか。

実際は昭和30年代以降、地方の土地開発が進み始めた頃は山や田圃が掘り返されおびただしい遺跡が出てきたのだが、当時は文化財保護法などは整備されていなかったこともあってそれらの歴史的遺産は次々と破壊されていった。

当時そうした凄まじい状況を見て、子供心にもそれはひどく異常なことのように思えたのをかすかに記憶している。

しかも周辺の固有の歴史的伝承地名も新しい地名に変えられ、いわゆる昔の面影というようなセンチメンタルな過去の遺物は次第に消滅し忘れ去られていった。

わが町にしてもそれは同様であるわけだが、子供の宿題ということで数少ない伝承遺物の祠を探しにいったところすでにそこには大きなマンションが建っていたこともあった。

そうした状況もあって、過去の地図でわが町の姿をどこまで遡ってたどることが出来るのだろうかという素朴な疑問がふと湧き上がってきたのである。

そして、早速手がかりになるような古い地図はないかと心当たりを探しまわってみたのであるが、幸いにも予想していた以上にいろいろな地図資料が出てきた。

それこそ古地図というものは第一級の史料である。
久留米の市街中心部ならば江戸時代の久留米城を中心に古地図がいくつか残っているのであるが、やはり予想通り当時の地図ではわが町域を確認することは出来なかった。

しかしながら当時のわが町周辺は久留米の市中図には含まれてはいなかったし、その元となる伝統ある町名などといった確かな痕跡は何もなかった。

ただ町域全体が江戸時代は久留米藩の家老内藤家の土地であったということが歴史情報として得られた。

伝承記録として南部の牟田山という地名自体は、むかしこの辺りに牟田左衛門という古キツネが棲んでいたという伝承があったのだが、それ以外には明確な地名記録は見当たらなかった。

そこで江戸時代の古地図はここで諦めて、明治以降のものを中心にあれこれ探してみることにした。

明治期になれば官製の地図作成が本格化する。

ここで明治時代の地図作成の背景について紹介すると、当初は内務省陸軍省がそれぞれ独自の官製の地図を作成し始めていたのであるが、当時すでに内務省はイギリス式の測量と作図法を、陸軍省はドイツ式を個別に導入していた。


興味深いことに国内地図の作成が別々の政府機関で進められていたわけであるが、当時の富国強兵策の元に明治11年になって国内地図の作成はすべて陸軍省に統括整備されることとなった。

ここにきて明治政府は正確な国内地図を完成させるべく、ドイツに技術将校を留学させて帰国後にこの任に当たらせた経緯があった。

この時点で詳細な国内地図は、いわゆる軍事機密的要素を一気に高めたわけである。

わが南校区は後でも触れるのであるが、久留米市は北部九州の軍都として明治後期より発展してきており、市中市街には軍事上の要衝となる重要な施設が次々と整備されてきた特殊な歴史があった。

そのこともあって、市内校区周辺地域では多くの官製地図が作成されていたことが判明したのである。

右の地図2は明治33年(1900)大日本帝国陸地測量部によって測量されて、翌年製版された本格的な久留米周辺の地図である。m2


これによるとわが町の位置はもとより当時の市街南部の様子がよく分かる。


南部の町域と思われる辺りは細い農道が東西に伸びているだけの耕作地が広がり、町並みや民家はほとんど見られない。

一面の原野と田圃だけが広がっていたことが判る。

昭和50年(1980)当時に当地在住の九十歳のお年よりに尋ねたとき、ここらは昔は一面の松林であったという情報を得ていたのだが、地図上でもその確認が取れたことになる。

地名として、先に上げた牟田山とか八軒屋、十二軒屋、江戸屋敷、上津、国分、藤光といった旧来の地名が地図上にそれぞれ確認できる。

この地図はいわゆる官製(陸軍)のものであるが、当時どうしてこれだけ正確な地図が久留米市街以外の地域まで広範囲に作成されたのか不思議に思われたのであるが、後にこの地に陸軍の練兵場が新たに設置されたのだと聞いて納得した。

この後、広大な土地が軍用地として接収されたことからみると、当時は軍事的に利用されることを前提にして全国的な規模で地図が作成されていたと考えられる。

やはりそうなると地図は軍事機密の部類に入ることになるわけで、少なくともこのような精度の高い地図は一般人の眼に触れることはなかったはずである。

 たとえば、同時期に民間で発行された久留米周辺部の地図とその精度を比較してみれば、その精度差は歴然としてくる。

民間の地図はまったくの絵図のレベルでしかない。

地図3「久留米付近明細図」(明治35年発行)にしても、それまでの略図的表現からようやく近代的地図の体裁が少しづつ整ってきたというところではないだろうか。m3


これら二点の地図を比較してみると、百数十年前の南部地区の原型がどうにか浮かび上がってくる。


明治30年代当時のわが町域は、ほとんど民家もなく雑木林か荒れ地という状態であったことがはっきりこれらの地図でも確認できる。

この時期、北部九州の軍事的基盤は富国強兵策によって着々と整備拡張されつつあった。

同時期久留米でも明治30年(1987)に第二十四旅団司令部が置かれ、続いて歩兵第四十八連隊が福岡より久留米市南部の国分村(現国分町)に移駐してきている。

その当時に作成されたらしい地図「国分町全図」を見ると、司令部は現在の国道3号線沿いの久留米市諏訪野町辺りにあり、新たな軍事施設として兵器部、火薬庫がそのすぐ南側に隣接していたことが分る。

市街地に火薬庫があるのに驚く。

その後さらに明治40年(1907)には第十八師団が設置され、久留米はいよいよ北部九州の軍都としての態勢を備えていった。


やはり、このような地方都市の詳細な地図が計画的に作成された理由もここらにあったのではないかと推察するわけである。

明治40年代当時、わが南町地区には騎兵第二十二連隊、軽重兵十八大隊、野砲兵二十四連隊、山砲兵第三大隊が置かれ、広い練兵場を前にその兵舎や関連施設がいくつも連なっていたことを示す地図も出てきた。

(地図4参照・大日本帝国陸地測量部・明治末作図)m4


1889年(明治22年)12月には九州鉄道が博多駅から筑後川北岸の千歳川仮停車場間を開業した。

そして翌年の1890年(明治23年) 3月には千歳川仮停車場から久留米駅間が開通し、1894年(明治27年)8月に熊本駅 - 川尻駅間が開業した。

練兵場の西側の鹿児島本線荒木駅から軍事物資や戦車、その他の重火器が運ばれたという。

さらに昭和3年になると、久留米・吉井間に鉄道(久大線)が開通し、陸上輸送の体勢もさらに整ってきている。

直接確認はしていないのだが、現久大線南久留米駅には戦車を鉄道列車に積み下ろしするためのコンクリートの戦車台がいまも残っているということである。

発行年代の不明瞭な古地図でも、作成年代が不明でも鉄道路の有無や施設部分の増設の様子によっておおよその年代が推定できる。

これらの地図によると、練兵場施設の拡張によって周辺部や道路沿いに民家が徐々に増えてきているのが分かる。

市中心部周辺からの人や物資の流れがさかんになり、練兵場周辺で次第に関連資材の生産や経済的な活動が生じてきたことを反映しているようである。

施設を中心に幹線道路沿いに商家が集まってきている様子が窺える。

戦前の町並みを画いた地域図を見ると、市中心部より練兵場に延びた道沿いに旅館や料亭、さらには軍刀を扱う専門店も次々と出てきている。

まさに練兵場を前にして門前市を成すといった状況があったわけである。

北部九州の広い範囲から徴兵された兵士は、この久留米の練兵場において厳しい訓練が行われ後、戦時中は外地へと各部隊が続々と出征していった。
(地図5参照・大日本帝国陸地測量部・明治44年測量、大正2年発行)m5



この場所は多くの将兵の足跡が残されていた練兵の地であって、明治、大正、昭和と施設の拡張が続き、戦前まで帝国陸軍の重要拠点として存在し続けていた。


久留米の歩兵第四十八連隊の兵士は主に久留米を中心に福岡県南部と佐賀県から召集され、1936年4月には満州に派遣された。

同連隊は東京(トンキン)城を中心に隊務に就いた後、終戦の年1945年3月には台湾方面に転戦していった。

出征時には各連隊地から徒歩で鹿児島本線久留米駅まで行軍し、そこから列車で長崎佐世保港に向かったという。

おそらくそのようにして海外に出征していった全体の兵員数は延べ数十万人にも及ぶのではないだろうか。

数十年前、実際にここに召集され訓練を受けたというお年寄りにも幾度も遭遇したことがある。

当時の厳しい訓練の様子や立ち並ぶ兵舎の位置関係や家族面会時の思い出などを直接うかがったことがある。

入隊練兵中の兵士らに遠方から面談に来る家族もあって、練兵場上の北側には当時何軒もの旅館や料亭が出現していたようである。
(地図6参照・大日本帝国陸地測量部・昭和3年以降の発行)minami


練兵場の敷地内の東西に兵舎などの施設が立ち並び、それらの建物の南側に広大な練兵場が広がっていたことなどが当時の地図でも確認できる。


  兵舎と道路の間には、高い土手があって外部からは覗えないようになっていたことや、広い練兵場の南端には松の木があって、兵士は訓練でよくそこまで全力で走らされたということであった。

いまではそうした痕跡はほとんど残されては居ない。

昭和16年に発行された久留米商工史付録の「大日本職業別明細図・久留米市」(東京交通社)では市中心部の商店名などは詳細に書かれているが、官製の地図とは違ってこの久留米市南部の軍関係の施設については一切省かれている。
(地図7参照・久留米市編入当時の国分町全図)tizu3


市南部に施設が集中していたこともあって、そこには一般の道路施設だけが簡略的に画かれているだけである。

作図する際には軍事施設に関しては相当な注意が払われていたらしい。

地図の編集内容を見ていくだけでも、この当時次第に戦時色が強くなってきていることが感じ取れる。

九州もすでに米軍による爆撃が始まっている。

終戦間近の昭和20年6月18日に久留米市にも近い県南部の大牟田市が爆撃された際、米軍爆撃機の一機が撃墜された。

B29なのかどうかはわからない。

その1月後、その巨大なジュラルミン製の残骸がこの練兵場に運び込まれ、国民の戦意高揚ということもありその大展覧会が華々しく開かれ多くの市民が見物に訪れたという記録を目にした。

そうした市民の中には、ジュラルミンに覆われた米軍機の堅牢な防弾構造を知って驚くとと共に、今更ながらに敵国の物量の凄さを思い知ったという人も少なくなかったという。

このときすでに米軍は沖縄を占領しており、本土攻撃のための飛行場を整備していたから、これ以降九州各地への爆撃は連日のように行われた。

米軍は、その度に艦載機P-51(ムスタング)などによる偵察飛行を繰り返していたが、低空飛行しながら執拗な機銃掃射による攻撃もあった。

米軍は同時に写真撮影を行い軍事施設や鉄道網、橋梁への爆撃のための攻撃目標を絞り込み特定しつつあったし、このとき九州の各都市への無差別爆撃が計画されていたのである。

米軍は、この昭和20年7月末と8月初めにかけて久留米空襲を予告するビラを相当数撒いており、それでなくとも市民の危機感は高まっていた。

当時、米軍のビラを拾ったら、そのまま警察に届けることになっていたらしい。
(写真(右):B24爆撃機、(左):P38戦闘機

その予告通り、展覧会から間もない昭和20年(1945年)8月8日昼前の時刻に国鉄荒木駅の乗客や周辺住民が2機の米軍艦載機による機銃掃射の攻撃被害に遭った。

荒木駅の上空に飛来した米軍戦闘機は満員の上り列車や駅舎への機銃掃射を執拗に繰り返した。

このときの攻撃の様子を映した動画も偶然捜し当てた。

米軍機による西鉄筑紫駅国鉄久留米荒木駅への機銃掃射(宇佐市平和資料館映像)



凄まじい攻撃の様子が窺える。

九州医学専門学校(現・久留米大学医学部)に残されている記録によると、このときの被害者は「旅客22人が重軽傷」(国鉄)「死傷者44人」とされている。

JR荒木駅は南町から距離的に近いところにあるから、米軍機の攻撃は練兵場施設からも目視出来たはずである。

さらに同日同時刻頃、久留米市より北部に位置する福岡県筑紫野市西日本鉄道大牟田筑紫駅付近で、運行中の電車が米軍戦闘機の機銃掃射を受ける銃撃被害があったとされる。

ここでの犠牲者は64人とされているが詳細は不明で、死者はさらに多く100名にも及ぶという別情報もある。

戦時下ではこうした数値は多くの場合、正確には記録されては居ないようである。

その四日後8月11日午前10時20分、終戦の間際の炎天下、久留米市はB29、B24爆撃機80機、艦載機P26、 P38約50機の襲来による集中的都市無差別爆撃で多大な戦災被害を受けた。(B29は含まれていなかったという情報もある)

この時期の米軍による都市爆撃には焼夷弾が多用された。 

このときの久留米市は、総重量500トンにも及ぶ多数の大型焼夷弾と爆弾によって、死者214人、重軽傷者160人、罹災者数2万人、消失家屋4千5百戸余の甚大な爆撃被災を受け、市中心部の都市機能はほとんど壊滅状態となった。(爆撃は250キログラムの焼夷弾、計636個ともいう情報もある)

ほぼ同時刻に、久留米市に近い佐賀県鳥栖市域も米軍の沖縄基地から出撃した米陸軍第7航空軍のA26爆撃機32機、B25爆撃機48機による空襲を受け、少なくとも市民119人が亡くなり、被災者は約3200人の被害を受けていた。

意外にもこれらの事実は、ほとんど市民に知られてはいない過去の戦災記録である。

爆撃の時間や状況も報告されている情報や証言が残されては居るが、それらは錯綜している。

当時のアメリカ軍は、日本家屋の大半が木材と紙で出来ていることから、住民もろとも広範囲に家屋を一気に焼き払う目的でM69集合焼夷弾と呼ばれる引火性油脂を主成分とする焼夷弾という新式の都市部無差別爆撃用の特殊爆弾を開発していた。

それは六角形の鉄の円筒にゼラチン状の油脂成分を充填したものを束ねた構造で、通称ナパーム焼夷弾とも呼ばれたものである。

地上投下によって一面を火の海にして焼き払う、これが当時の米軍の無差別大量殺傷兵器であった。

米軍は都市攻撃の効果をさらに高めるために、このナパーム弾38発~48発を一束にまとめて220ポンド~最大750ポンドの大型焼夷弾を標準化していた。

日本本土爆撃においてB29はこれを1機に最大40個を搭載して連日のように飛来し、都市部を集中的に攻撃した。
(右の写真は米軍が撒いたビラ)

大型焼夷弾は投下後、地上約300mの空中で時限装置が作動し自動的に本体が分解してナパーム弾が四方に分散しながら広い範囲に飛翔落下する。

着弾時に中身の油脂は周囲に飛散し、その火炎は猛烈な勢いで高温で燃え広がり火災幕を発生させすべてを焼却し尽くす。

もとより建物が密集した市街地の建物と市民のすべてを無差別に焼き払う、いわゆる非人道的殺戮焼却爆弾であった。

猛烈な火炎に襲われた多くの久留米市民は市中を流れる池町川に飛び込んだため、川は犠牲者の死体で一杯になったと聞く。

この爆撃によって一夜にして久留米市の中心部は破壊焼失され、それまでの町並みはまったくの焼け野原となってしまった。

町並みが破壊消失したことで、その後の町割りさえもすっかり変わってしまった。

そのため戦後復興後市内中心部の道路は、地図を見ると戦前のそれとはまったく異なった路線位置となって現在に至っていることが分かる。

久留米市の中心部を流れる現在の池町川は、昭和21年の戦災復興都市計画で川幅が約2倍に広げられ、位置も少し南側に移されている。
 

8月11日の米軍機の爆撃によって市街地は破壊され、商店街の町並みは一夜にして地上から消滅した。

どうにか生き延びた人たちの記憶にだけの町並みでしかなくなった。

そして戦後半世紀経って、このときの戦災によって消失した町並みの詳細な地域図が有志によって復元作成された。

この地図作成は大変な作業であったという。

これは生き残った方々の記憶を元にして、当時の店舗名や住居敷地の形状を地図の上に一軒ずつ正確に書き起こされたものであった。

それは米軍爆撃によってすべて跡形もなく消え去った、かっての幻の町並みそのものであった。

そのときの我が町、南町の被害状況はどうであったのか?

撃墜爆撃機展覧会の会場ともなった南部の軍施設や練兵場一帯は、都市中心部から2キロ以上離れていることもあって、意外なことにこのときの爆撃の被害にはあってはいない。

ただし近くの弾薬庫や発電設備だけがピンポイントで攻撃されていた。

むしろこのとき、練兵場などの軍施設がほとんど無キズであったということはやはり意外である。(下の図は久留米市戦災概況図)
スクリーンショット 2022-07-22 065501


このことは久留米市の戦災概況図をみても明らかである。

これは米軍の攻撃の目標はこれらの軍事施設ではなく、市街中心部の無差別の民間人攻撃そのものであり、これは明らかに市民の戦意喪失を狙ったものだったといえる。

当時、市内に居住していて当日の爆撃に遭遇しながら奇跡的に助かった高齢の女性の体験談を伺ったことがある。

その方は、警報サイレンと同時に屋外に走り出て近くの防空壕に一旦避難しようとしたが、周囲から避難してくる人が多く、しかも自分が妊娠中で大きなお腹をしていたこともあってその防空壕に入れてもらえず、そのまま仕方なくその場から離れて逃げたということであった。

後で分かったことであるが、その防空壕には爆弾が直撃し避難していた人たちはみな亡くなったということであった。

戦後復員された方々も、鉄道が寸断されていて移動には相当難渋されたということで、佐賀県鳥栖から久留米まで借りた自転車で走ってやっと家に辿り着くという状態だったという。

そのときの古里である久留米の市街は焼け野原で荒廃し、かっての面影もない酷い状態が一面広がっていたということである。


戦争直後は久留米市南部の練兵場の建物施設が大陸からの引揚者住宅や開墾農地に転用されたということであったが、80年以上経過した現在ではその面影はほとんど残ってはいない。

元軍属や引揚た人々が多数入植してこの一帯は農地として開墾され、練兵場施設跡にも民家が少しづつ建ち始めたわけである。

そうした経緯から見れば、ここはまったく戦後の新しい町域なのである。

ただ広い面積を占める学校関係の施設と市営住宅や団地が、道路沿いに並んでいるところをみるとこれが当時の練兵場兵舎の区画跡かなと思える程度である。

練兵場の跡地がそのままの枠組みとなって、いまの町域が戦後発展してきたことは戦前のこれらの地図を視れば容易に分かるというわけである。

戦後の昭和28年当時北部九州を襲った台風被害によって、筑後川水系は氾濫し久留米市市街にも大きな水害をもたらしたのであるが、このときここ南町は高台であったことが幸いし洪水の被害を受けなかった。

このことがあって、それ以降安全な住宅地として南町周辺が注目され始め、次第に住宅が増え始めたのだという。

そうなると、いよいよここは新興住宅地ということになる。

やはり百年の間にこれだけの変貌を遂げて出来上がった町並みと町域ということで考えると感慨深いものがある。

久留米という一地方都市の片隅を占めるに過ぎないわれらの校区も、このように観てくるとそれなりの独自の歴史があったということである。

それこそ地図で視る郷土の歴史としては、ここの校区の事例は格好の教材になるのかもしれない。


平成14年11月5日、当方の住所地の表示も全面的に変更整理されて「久留米市南町」から「久留米市南」となった。 


「参考文献・資料」
1.地図1 「南町地区住居表示の実施に伴う町界町名変更(案)久留米市 平成14年
2.地図2・大日本帝国陸地測量部 明治33年発行
3.地図3・「久留米付近明細図」金文堂 明治35年発行
4.地図4・大日本帝国陸地測量部 明治末作図
5.地図5・大日本帝国陸地測量部 大正2年発行
6.地図6・大日本帝国陸地測量部 昭和3年発行
7.地図7・「国分町全図」 作図時期不明
8.「南町地域における新住居表示の実施について」 久留米市 平成14年
9.全国戦災都市別被害状況表 (昭和54年3月内閣総理大臣官房管理室による日本戦災遺族会への委託調査『全国戦災史実調査報告書』
10.第二時大戦に於けるアメリカ陸軍航空軍戦闘日誌(対本土作戦のみ)1945年 6月~8月
11.「大本営発表」「軍管区司令部発表」昭和16年12月~昭和20年8月
12.鳥飼行博研究室Torikai Lab Network 日本本土空襲 U.S. Bombing 1944-45
13.全国主要都市戦災概況図




テレワーク現場のストレスと5G時代に対応した電磁波対策防御グッズ[電磁番AZ-COSMO](denjiban-1551)の紹介

cosmo
 


「天魔王信長の野望を打ち砕く 我が武略に勝算あり」
ノンフィクション


tuku
¥880
「戦国日本人奴隷貿易の真相とキリシタン弾圧の背景」
ノンフィクション


奴隷船
¥1280
「治療家・セラピストのための生体経絡・生気論」

 keiraku21
¥980
「時代小説短編集・憑依(つく)」
ミステリアスな題材による時代小説

 憑依3
¥280
「徐福渡来伝説を検証する」太古の日本に渡来した徐福とは何者か?古代史ドキュメント
cover2
¥400
謎解き奇々怪々「歴史探偵団㊙情報」五十三話

coverz223

¥820
「おいしいりょうりをつくろう」
電子絵本シリーズ

dam
¥280
「こわいおばけがでたぞ!」
電子絵本シリーズ

 dom
¥300
「とおせんぼ」
電子絵本シリーズ・ぬりえができる

 tosenbo
¥280